リュウジのバズレシピ.comを参考にして、至高のおこわを作ってみました。
もち米がなくても、普通のお米と餅を一緒に炊いちゃう発想がすごい。大発明。
いつも通り、炊き込みご飯の味は鉄板。他の炊き込みご飯レシピでも餅を入れたくなる。
目次
至高のおこわの材料・作り方
材料
米 2合
豚こま肉 140g
油揚げ 1枚
椎茸 70g
たけのこ 60g
にんじん 50g
サトウの切り餅シングルパックミニ 3個(60g)
サラダ油 小さじ2
醤油 大さじ1半
みりん 大さじ3
オイスターソース 大さじ1
酒 大さじ1
味の素 4振り
鰹粉 3g
塩 小さじ1/3
小ネギ 適量
七味唐辛子 適量
作り方・コツ
- 耐熱容器に鰹節3gを入れ、ラップをせずに600Wで50秒チンする。加熱後、指で揉んで粉状にする(池森システム)。
 - 米を洗う。炊き込みご飯の場合は洗いすぎると米の味、旨みが抜けちゃうので洗うのは2回程度で良い。
 - 材料を切る。
- 椎茸は軸を切り落として薄切りにする。
 - にんじんは千切りにする。
 - たけのこは細切りにする。
 - 油揚げも細切りにする。
 - 豚こま肉は細かく刻む。
 
 - フライパンにサラダ油小さじ2を入れて火にかけ、具材を全部入れて炒める。★あとで炊飯器内で加熱するので、火を通すことより「焼き目の香ばしさをつける」のと「調味料の味を染みさせる」のが目的。
 - 全体に焼き目がついたら醤油大さじ1半、みりん大さじ3、オイスターソース大さじ1、酒大さじ1、味の素4振り、鰹粉、塩小さじ1/3を入れて水分が飛ぶまで煮詰める。
 - 炊飯窯に洗った米を入れ、2合の線まで水を入れる。細かくした餅、炒めた具材を入れる。
 - 普通に炊飯する。
 - 炊けたらよく混ぜ、お茶碗に盛る。彩りで小ネギ、お好みで七味唐辛子を振る。
 - 完成!
 
ワンポイントメモ
ワンポイントメモ
- 味変で柚子胡椒がおすすめ。
 - 椎茸の代わりに舞茸やしめじでもOK。
 - 餅と一緒にご飯を炊くことで「もち米」のような食感になる。餅が大きいと餅がそのまま残りやすいので、できるだけ細かくして入れたほうがご飯と馴染んで良さげ。
 - 「サトウの切り餅シングルパックミニ」は1個20gらしいので、3個だと60g相当。切れ目が入っているので小さくしやすい。普通の餅も細かくして入れればOK。
 
実際に作ったときの写真








