リュウジのバズレシピ.comを参考にして、至高の半熟焼き親子丼を作ってみました。
作ってみた感想
カンタン度 鶏肉に焼き目をつける分手間がかかる。
リピート度 下焼き無しバージョンならアリかも。
総合満足度
合格点に作るのはカンタンだけど、味の濃さや半熟具合など、全体的な出来上がりを好みの感じに仕上げるのはちょっと難しいかもしれない。
分量全て2倍にして2人前作ったらちょっと味が薄い感じがしたので、「丼飯」としてはもっと煮詰めて味濃いめのした方が良かったかも。
鶏肉を下焼きするのが多少面倒なので、下焼き無しバージョンで練習するのもアリ。旨さは間違いないので。
みなさんの感想にあるように、鶏皮をパリパリに焼くことで子どもが食べやすくなるのは確かにメリット。
至高の半熟焼き親子丼のレシピ・作り方
材料(1人前)
鶏もも肉 150g
玉ねぎ 1/8個
卵 2個
三つ葉 適量
ご飯 200g
水 大さじ2半
みりん 大さじ2
白だし 大さじ1
醤油 大さじ1
作り方
- 玉ねぎは薄くスライス、三つ葉は適当な大きさに切る。
- フライパンにサラダ油小さじ1を入れ、鶏もも肉の皮目を焼く。香ばしさを出すことが目的なので、焼くのは片面だけで良い。
- 鶏肉の皮目が焼けたら一口サイズに切っておく。
- 丼と同じサイズ(直径)の鍋(またはフライパンなど)を用意し、水大さじ2半、みりん大さじ2、白だし大さじ1、醤油大さじ1を入れ、玉ねぎを加えて煮立たせる。
- さらに鶏肉も加えて少し煮る。★このとき、結構煮込んじゃったほうがおすすめ。汁気がなくなることを心配してあまり煮込まないようにしたら味が薄かった。ある程度水分を飛ばすくらいの方ちょうど良い味の濃さになると思う。
- 計量カップに卵1個を割り入れ、白身と黄身が混ざらない程度に軽く溶く。弱火にした鍋にゆっくり回し入れ、半熟に固まるように蓋をして1分程度煮込む。
- 計量カップに卵をもう1個割り入れ、同じように軽く溶き、鍋にゆっくり回し入れる。このとき三つ葉も加える。
- 再度蓋をして卵の様子を見ながら50秒程度煮込む(半熟の程度はお好みで)。余熱でも卵は固まるので注意。
- ご飯をよそった丼に鍋から直接滑らせながら具をのせいれる。
- 完成!
マジで旨い親子丼を食べたいならこのやり方で作ってほしい
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) May 6, 2020
焼いた香ばしい鶏肉と卵の二段仕込みがポイントです
『至高の半熟親子丼』
未だにこれ以上の親子丼に出会えてません
ご家庭で出来るお店レベルの親子丼をこの機会に是非…!!
レシピはこちら!!https://t.co/OKnsdTUW9J pic.twitter.com/7FSHLutIgo
至高の半熟焼き親子丼のワンポイントメモ
動画内で説明されていたコツと、実際に作ってみて掴んだコツをシェアします。
ワンポイントメモ
- 玉ねぎ、鶏肉の煮込みが不十分だと煮汁の水分が飛ばずに味が薄くなってしまう。丼飯としてガッツリ濃い味で食べたい人はしっかり煮込んだ方が良い。
- 卵を半熟に仕上げるため、2回に分けて入れるのがポイント。
- 家族4人で食べるため、分量2倍で作り、鍋からすくって丼にのせる形に。この形なら鍋の大きさに拘らなくても大丈夫。
みなさんの感想
リュウジさんの至高の半熟親子丼!
— ようかん (@vivin_m) May 10, 2020
いままで食べた親子丼の中でいちばんおいしかった!
鶏肉が!全然違う!!味が!!おいしい!!
親子丼作ろーってなかなかならなかったけどこれはまた作りたい!と思える出来だった!
半熟具合も完璧だった…!満足感すごい…! https://t.co/YsosbS9GGs pic.twitter.com/3ds7lq3jTv
@ore825 リュウジさんの至高の親子丼作りました!息子とお昼に完食です!
— にこぴぃ。 (@niconicopiece) May 19, 2020
子供の、鶏皮食べ辛い問題も解決するし、コクもアップしてめちゃくちゃ美味しかったーー!!!#バズレシピ #リュウジさんのレシピ #至高の親子丼 pic.twitter.com/jLKPy3pges
リュウジさん(@ore825 )の至高の親子丼作った💓
— すずか@馬女🐴 (@ywZHL7TElYsG2Cb) May 7, 2020
めちゃめちゃ美味しかったあ🥺💓
皮パリパリに焼くとこんなに美味しいんだね😋🍴https://t.co/3Mfa6A4Tw2 pic.twitter.com/iSbcDwbCk9