『行動経済学まんがヘンテコノミクス』の読書メモです。 今回は【アンダーマイニング効果 / 感応度逓減性 / フレーミング効果 / 罰金による罪の意識の軽減 / メンタル・アカウンティング】の5つをご紹介します。 行動経済学とは? 人はなぜそれを買うのか。 安いから、質がいいから。 そんなまっとうな理由だけで、人は行動しない。 そこには、より人間的で、深い原理が横たわっている。 この本には、その原理が描かれている。 漫画という娯楽の形を借りながら。 これまでの経済学というのは「人は必ず合理的な判断で行動する ...